鷲宮神社の歴史・概要

 

テレビ東京で2020年10月14日に放送された「THEスゴロク旅 名所名物探しin秋の日光 宇都宮~栃木~中禅寺湖」の中で、「下野国 鷲宮神社」はパワースポットとして紹介されていました。
下野国 鷲宮神社は、栃木県栃木市にあり家中に福を掻き込むお酉さまとして親しまれています。
鷲宮神社と言えば、埼玉県久喜市にある「武蔵 鷲宮神社」がお酉さまの本社とされていて、こちらの方が知名度高いです。
久喜市の鷲宮神社はアニメ「らき☆すた」に出てくる「鷹宮神社」のモデルとされていて日本からだけでなく海外のファンも訪れる聖地となっています。

下野国 鷲宮神社のご祭神は
・天日鷲命(あめのひわしのみこと)
・大己貴命(おおなむちのみこと)
です。

鷲宮神社の創建は、大同三年(808年)と伝えられていて、都賀町家中の総鎮守府として「お酉様」と親しまれています。
創建時は、東側の思川のそばにありましたが、再三の洪水被害を避けるために承平元年(931年)に現在の場所に遷宮したとされています。

また「咳き止めの神様」としても信仰を集めています。
鎌倉幕府の二代将軍 源頼家公が幼少のころ百日咳を患い、それを心配した母親である北条政子が鶏肉と卵を断って百日咳を癒すように祈念するために、佐々木四郎高綱を鷲宮神社に参らせたと伝えられています。

この故事にちなんで、11月23日に行われる例大祭では強卵式が取り行われます。
袴姿の頂戴人と呼ばれる人たちが、神主のお祓いを受けた後に、御神前に拝礼し、正座で控えます。まずは頂戴人の前に一升瓶のお酒が置かれ、そのお酒を神様の使い役の天狗たちに清めの酒であるから飲み干すように勧められ、その後に大きな器に山と盛られた生卵を一つ残さず食べ尽くせと責められます。頂戴人たちは卵を決して口にせずに、神様にお供えしますと言って辞退します。その心がけに満足した天狗たちは氏子崇敬者の息災を誓い、神様の下に帰っていくというあらすじの儀式です。

鳥居の先には、小川が流れ橋が架かっています。

橋を渡ると右手に見えるのが祖霊社です。
神道では、古来より亡くなられた人々の御霊は、産土(うぶすな)神社の森に帰ると言われています。

※産土神社とは、母親が受胎8週目にいた場所の氏子神社のことです。

祖霊社とは、産土の森に帰ってこられた人々の御霊をお祀りするための神社です。

拝殿です。
明治35年の台風で、拝殿や本殿が倒壊し、現在の拝殿・本殿は明治37年に再建されました。
拝殿前の社号額は、明治34年に壬生藩主の鳥居忠文公が奉納したものです。

 

鷲宮神社の夢たまご

 

拝殿の右手にあるのが「夢たまご」です。
たまごにそっと手を置き、心の中で願い事を三度唱えます。
すると、夢や願いがたまごの中で大きく育ち、やがて現実のものとなって生まれてくると言われています。

この夢たまごが「水バラ」で野州大塚駅で原田チームが「願いが叶うタマゴ」を探す指令の対象物でした。

 

夢福神めぐり

 

鷲宮神社は、しもつけ夢福神めぐり 九難除け至福神社のひとつで、手水舎の裏手に夢福神の石像があります。

九難除け至福神社は

1.星宮神社(栃木県下野市)

2.磐裂根裂神社(栃木県下都賀郡壬生町)

3.鹿島神社(栃木県芳賀郡益子町)

4.大前神社(栃木県真岡市)

5.蒲生神社(栃木県宇都宮市)

6.白鷺神社(栃木県河内郡上三川町)

7.栃木県護国神社(栃木県宇都宮市)

8.鎮守八幡宮(栃木県下野市)

9.鷲宮神社(栃木県栃木市)

の9つの神社です。

 

鷲宮神社の御朱印

 

御朱印は、拝殿右手の社務所で受付してくれます。
社務所には、御朱印の受付やお守り、お札の授与もしてくれます。

平日は、神主さんが不在なことが多いようですが、電話すると10分くらいで鷲宮神社まで来てくれますよ。

初穂料は、見開き2ページなら700円、通常の1ページなら500円です。
他にも、例大祭などに特別御朱印もあり1000円の初穂料の御朱印もあるようです。

下記写真は見開きタイプの初穂料700円です。

 

鷲宮神社へのアクセス・駐車場

 

鷲宮神社には、鳥居の正面に数十台規模の砂利の駐車場があります。

車でのアクセスは、圏央道都賀インターから約2.5kmで所要時間は約10分程度です。
神社はやや奥に入っていますが、200m程度手前に案内看板が出ています。

電車でのアクセスは、東武宇都宮線野洲大塚駅から2kmで徒歩30分程度です。

PR